三浦半島《 灯台下暗し 》再発見ツアー ♪ ~その二~ この日は、逗子から、観音崎、剣崎、城ヶ島、三崎、油壺、三戸浜・・・と盛りだくさんのコースも検討したのですが、 流石に半日コースゆえ、Y氏との合流地点を長浜(なはま)に変更。 134号線の『長浜入口』信号の英文表記は「NAGAHAMA ent.」となっていますが(なはま)です。 長浜は漂着物の多い楽しい海岸なのですが・・… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月09日 続きを読むread more
空を見上げて ・・・ ♪ 三戸浜の空を見上げて、 この一年のことを振り返ってみたり、 いろんな生き方を考えてみたりしました。 丸く生きる くっついて生きる 手を広げる 小さく生きる でも、どれもがその生命を終えて、屍をさらしているんですネッ 海は生きているけど、生命は有限で、循環… トラックバック:0 コメント:8 2009年12月27日 続きを読むread more
三戸浜 ・・・ キイロダカラ ♪ 朝市で、甘えびをいっぱい買えてウレしくて ・・・ 三戸浜へ行ったら、 いきなり、キイロダカラが拾えて、なお (^^) こりゃぁ、長浜へ行けば、キイロダカラがザクザク拾えるかも、と ・・・ 行ってみたのですが、1個も拾えません (><); でも、ツルピカ・ハナマルユキが拾えました … トラックバック:0 コメント:2 2009年11月22日 続きを読むread more
長浜の ・・・ ケハダヒザラガイ ♪ 台風が向かって来ているようですが、 まだ朝はおだやかな海でした。 カニもいろいろです。 これは甲羅の内側。 なかなかキレイなケハダヒザラガイくんに出会えました 全長、約50mm強。けっこう大きい。 微速前進する姿には、思わず見とれてしまいます{%ハー… トラックバック:0 コメント:7 2009年08月30日 続きを読むread more
フジツボ人気 ・・・ 急上昇 !? 長浜の海水浴場北側の岩場。 ミズクラゲがたくさん漂着していました。 朝は曇り空でしたが、すぐに雨に変わり ・・・ サッサと逃げ込んだガストで食事をしながら見た、読売新聞の書評欄。 倉谷うらら著 『フジツボ 魅惑の足まねき』 高い評価をされています フジツボ界… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月02日 続きを読むread more
タコと ・・・ ハマユウ !? 三連休の中日、混んでます。 カツオノエボシと、(小さな)カツオノカンムリ。 ボールペンの先と比較ください。 タコを収穫して、大喜びの青年。 撮影は、本人の許可を得ています。 香川県で、何を養殖しているのでしょうか? 帰り道、『県立 三浦ふれあいの村』前に咲いていた、はまゆう。 … トラックバック:0 コメント:8 2009年07月19日 続きを読むread more
磯歩き ・・・ ♪ 花を眺め ・・・ アゲハチョウにつきまとわれ(?)ながら ・・・ アオスジアゲハ 楽しく磯歩きをできる幸せ ・・・ これは、ヘビガイ。 ・・・と言っても、中にヘビがはいっているわけではなく、立派な貝なのです。 でも、この殻の片方に口をつけて、チューって吸うようにして… トラックバック:0 コメント:6 2009年07月12日 続きを読むread more
長浜(なはま)は ・・・ 楽し ♪ 何しろ駐車場が無料なので、今日も長浜へ。 輝く海草 カツオノカンムリ。 タコの赤ちゃん。 武田薬品工業・・・・・ 藤沢市・鎌倉市にまたがる場所に、今工事が進んでいる「武田薬品工業・新研究所」のことを… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月05日 続きを読むread more
長浜へ ・・・ ♪ 広い無料駐車場があるのが、有難いです。 魅力的な貝だまり。 ミッキー。 初声(はっせ)土地改良区。 鎌倉にある長谷(はせ)寺は、その昔 ・・・ この初声(はっせ)に流れ着いた観音像を祀ることから発祥してるんですよ。 エボシガイ。 今日の収穫。 キイロダカラが、いくつも拾… トラックバック:0 コメント:4 2009年06月14日 続きを読むread more
雨と ・・・ 風 !! 雨が降ってて、風が強い日は、 海岸歩きは、なるべくなら止めた方がいいです。 ① 傘をさして歩いたりするとバランスが悪く、腰によくない。 ② 雨に濡れた砂浜は歩きにくく、腰によくない。 ③ 風に負けずに歩くとバランスが悪く、腰によくない。 久しぶりの長浜(なはま)で見た、 空を仰ぐ犬。 … トラックバック:0 コメント:8 2009年05月17日 続きを読むread more